更新 住宅の知識
本稿では、賃貸住宅と持ち家のメリットとデメリットをご紹介します。どちらにすべきか悩んでいる方のヒントになれば幸いです。
「賃貸vs持ち家」論争は、ずっと昔から絶えることがありません。つまり「どちらに軍配をあげるべきなのか、決定的な答えがない」ということです。
とは言え、ほとんどの人々がどちらかを選択して暮らしていかねばなりません。あなたは、自信を持って選択できるだけの判断基準をお持ちでしょうか?
もしも自信がないようでしたら、本稿を参考にして、自分なりの意見を持ってみませんか?
目次 |
---|
「持ち家と賃貸、どちらで暮らすのが正しい選択なのか?」この問題には一家言を持つ方が多く、両派にわかれて様々な意見が出ています。
賃貸派の人々と持ち家派の人々、それぞれどんな意見を持っているのでしょうか。中立を意識して両方の意見に耳を傾ければ、あなたも偏見のない意見を持てるのではないでしょうか。
まずは、賃貸派の意見からご紹介します。賃貸派が考える「持ち家のデメリット」と「賃貸住宅のメリット」から把握してみましょう。
賃貸派があげる「持ち家のデメリット」は、大別すると以下の3つにわかれます。
1、流動性が低い
2、何かと維持費がかかる
3、不動産価格の下落リスクがある
持ち家は、流動性が低い資産です。原則的に住宅ローンを完済しないと売れません。よって気軽に住み替えられませんので、急に所得が減ったとしても、簡単に住居費をコントロールできないのです。
さらに、持ち家を取得すると以下の費用がかかります。ですから、自己所有のマイホームだからといって住居費がゼロになることはありません。
・固定資産税や都市計画税
・マンションの場合は管理費や駐車場代
・住宅ローンを利用する場合は利息
・将来の修繕やリフォームに備えた積み立て
・災害に罹災したときの復旧費用
不動産の価格は、下落するリスクもあります。今は都心部を中心に「不動産ブーム」と言える状態で、買えば高値づかみになるかもしれません。
他にも「定期的に自治会の役員当番が回ってくる」や「会社によっては、マイホームを持つと転勤させられる」といった意見もあります。
賃貸派があげる「賃貸住宅のメリット」は、大別すると以下の3つにわかれます。
1、引っ越ししやすい
2、住居費がシンプル
3、メンテナンスの心配が要らない
まず、もっとも多くあがるメリットが「引っ越しのしやすさ」です。賃貸住宅なら、人生のステージに合わせて柔軟に住むところを選択できます。
たとえばバリバリ働いている若者なら、都心部で「職住近接」がいいでしょう。子育て世代なら、学区や環境で居住地を選ぶかもしれません。定年退職後なら「終の棲家」に適した場所を選ぶでしょう。
その時々の状況に合わせて、気軽に住まいを変えることも可能です。以下の状況に直面したとき「引っ越す」という選択肢があると、心強いのではないでしょうか。
・転勤になった
・収入が減った
・より良い物件をみつけた
・近隣住民とトラブルがあった
・子どもが通う学校を変えたい
・その地域で暮らすことに飽きた
住居費がシンプルであることも、賃貸住宅の魅力のひとつです。主に必要なのは「家賃・共益費、敷金・礼金、更新料、駐車場代」だけで、固定資産税も修繕積み立ても要りません。
大きな借金(住宅ローン)も不要ですから、心理的な負担も軽いでしょう。手元に残った資金を投資に回すことも可能です。
つづいて、持ち家派の意見をご紹介します。持ち家派が考える「賃貸のデメリット」と「持ち家のメリット」を把握してみましょう。
持ち家派があげる「賃貸住宅のデメリット」は、大別すると以下の3つです。
1、原状の維持に努める必要がある
2、性能や機能、デザインのレベルが持ち家に劣る
3、賃貸契約・更新契約が面倒
賃貸住宅は原状回復義務があるので、故意や過失による汚れや破損は、退去時に修繕する必要があります。住人の独断で部屋の模様替えや改修をおこなうことも禁止です。
賃貸物件の家賃は、以下のような様々なコストを含めた値付けがされています。ですから、賃貸住宅の質は支払った家賃と等価ではないのです。
・大家の利益
・空室コスト
・滞納コスト
・修繕コスト
・入居者募集コスト
・ローンの利息
うがった見方をすれば、賃貸住宅を建てる財力を持つ人が、若者達から搾取しているとも言えます。家賃を払い続けても、大家さんの収入になるだけで、資産として何も残りません。
賃貸物件の大多数は、利回りを考え低コストで建てられているので、住宅設備や間取りが凡庸です。床や壁の防音性能も低く、住民どうしの騒音トラブルが絶えません。
賃貸契約や契約更新のわずらわしさも、短所と言えるでしょう。その度に敷金や礼金、更新料や保証料もかかります。年齢が高くなるほど借りにくくなる点も、見逃せません。
持ち家派があげる「持ち家のメリット」は、大別すると以下の3つにわかれます。
1、自由設計でオンリーワンの住まいがつくれる
2、じつは多くの金銭的メリットがあり、生活の助けになる
3、子ども達の成長記録が、そこに残る
注文住宅であれば、自分好みの間取りや住宅設備を用いて設計できます。リフォームも自由にできるので、ライフスタイルや趣味、個性に合わせて住空間をつくり替えていけます。
メンテナンスを丁寧に繰り返した住宅は、ときが経つとともに愛着が湧くことでしょう。住宅を所有する意味は「自分好みの空間と心地よい暮らしを買うこと」だと言っても過言ではありません。
さらに、持ち家には数々の金銭的メリットもあります。持ち家派がよく言及するものを7つご紹介しましょう。
・団体信用生命保険に入れる
・住宅ローン控除が利用できる
・人に貸して家賃収入を得ることができる
・売却したときにまとまった所得が得られる
・インフレ(物価が上昇し続ける現象)に強い
・リバースモーゲージが使える(主に一戸建て)
・住宅ローンを完済したあとは住居費を抑えられる
団体信用生命保険は、住宅ローンを利用する方が加入できる保険です。まんがいち債務者が亡くなったとき、残された家族は以後の住宅ローンを返済しなくてよくなります。
リバースモーゲージは、持ち家を担保にして生活資金の借り入れができるローン商品です。高齢者でも利用できる貸付制度で、債務者が亡くなったときに担保の住宅を処分して返済します。
住宅ローンを完済したあとの持ち家は、グンと住居費が下がります。これは、老後の生活を考えると大きな魅力でしょう。長寿命住宅を建て、それを子や孫が受け継げば、子や孫の住居費まで下がるのです。
持ち家の長所は、自由や金銭的メリットだけではありません。その家に刻まれていく子どもの成長記録は、子ども達がそこを「実家」と呼ぶようになったとき、掛け替えのない郷愁へと変わります。
背比べをしたときに付けた柱のキズも、壁に描かれたあどけない落書きも、過去と現在を一瞬で結びつけるタイムマシーンになるのです。それを残しておけるのは、持ち家ならではの強みでしょう。
持ち家と賃貸、どちらがいいのか。その答えは「人それぞれ」です。絶対的な正解はなく、自分のライフスタイルに合っているほうを自分で選ぶしかありません。
それを考えるうえでヒントになりそうな、賃貸派と持ち家派の意見を集めてみました。どちらも一理あり「なるほど」とうなずける内容です。あなたにとってピンとくるものは、ありましたか?
創建ホームは広島県で「持ち家派」の方の夢を叶えるお手伝いをしております。本稿を読んで「持ち家、いいかも」と思われましたら、弊社の「家づくりのアイデア満載の資料」もご活用ください。