fbpx

MY HOME NOTE 知って得する住まいのブログ

更新 住宅の知識

ジャパンディとは?インテリアコーディネートのポイントを解説

ジャパンディとは?インテリアコーディネートのポイントを解説

シンプルで、どこかぬくもりを感じるインテリアにしたい」そう思ったことはありませんか?そんなインテリアが好きな方におすすめなのが《ジャパンディ (Japandi)》です。

近年、急激に注目度が上がっているジャパンディは、《和の美しさ》と《北欧の心地よさ》が融合した新しいインテリアスタイルです。世界的に、自宅に取り入れる方が増えています。

本稿では、ジャパンディの基礎知識から、具体的なコーディネート方法まで詳しく解説します。暮らしにジャパンディの心地よさをプラスしたい方は、ぜひヒントにしてください。

創建ホームのカタログ請求はこちらから 》

目次

ジャパンディ(Japandi)とは

ジャパンディ(Japandi)とは

ジャパンディは「Japanese (日本)」と「Scandinavian (北欧)」を組み合わせた造語です。日本と北欧の美意識を融合させたインテリアスタイルを指します。

まずは、ジャパンディの特徴と魅力、世界中で注目されている理由、そして《和モダン》との違いから解説しましょう。

ジャパンディの特徴と魅力

さっそく、ジャパンディの特徴と魅力をひも解いていきましょう。

ジャパンディには、以下のような特徴があります。

物を最小限に抑えた余白のある空間
美しさと機能性を兼ね備えたデザイン
自然素材によるぬくもりと安らぎ
ニュートラルカラーが生み出す穏やかさ

このような「ジャパンディの特徴」を表面的に捉えても、インテリアに反映するのは難しいでしょう。「具体的にどうすれば?」と迷うのではないでしょうか?

ジャパンディを自宅に取り込む際、その成り立ちを理解してから実践するとうまくいきます。ジャパンディのベースや哲学、美意識をご紹介しましょう。

▼ ベースにあるのは北欧スタイル

ジャパンディのベースにあるのは、北欧スタイルです。もう少し掘り下げると、ジャパンディは「北欧スタイルのモダンさに、トラディショナルな日本スタイルを融合して昇華させた形」と言えます。

ベースとなる北欧スタイルには、以下のような特徴があります。

建築的・機能的・合理的なデザイン
すっきりとしていてシンプルなライン
ミニマルで落ち着きのある色柄と装飾
近代的な素材より自然素材を重視

じつは、この特徴は日本スタイルにも通底するところがあります。ですから、ジャパンディは「似たもの同士が出会うべくして出会った」とも考えられます。

▼通底する哲学は「ヒュッゲ」と「侘び・寂び」

そんなジャパンディは、北欧の《ヒュッゲ》と日本の《侘び・寂び (わびさび)》がスタイルの通奏低音になっています。

ヒュッゲをご存じでしょうか?⸺ ヒュッゲとは、デンマーク語およびノルウェー語の単語で、健康的な充足を感じられるような「心地よい気分」を表わす概念を指します。

参考:デンマーク外務省「What do we mean by “hygge”?」

一方、侘び・寂びは日本人の以下のような奥深い美意識を表わす言葉です。

静寂で簡素なものの中に感じる美しさ
曖昧に暗示することによる美しさ
古いものの内側からにじみ出てくる美しさ

参考:国土交通省「日本人の感性(美意識)の変化」

▼美意識の源流は「レス・イズ・モア」

また、ジャパンディの美意識を理解する際、モダンスタイルのデザイン思想のひとつである「Less is More (少ないことは豊かなこと)」の理解も欠かせません。

この思想は「ムダを削ぎ落とし、本質的なものだけを残すことで、かえって豊かさや美しさが増す」という逆説的な哲学を表しています。

参考:ウィキペディア「レス・イズ・モア」

このような価値観を融合させ、インテリアに反映したものがジャパンディです。そんなジャパンディの魅力をひと言で表すなら「心が整う美しい暮らし」ではないでしょうか。

シンプルさの中にぬくもりを感じ、余白の中に豊かさを見出す ⸺ ジャパンディなら、そんな穏やかで洗練された空間をつくり出せます。

ジャパンディが注目される理由

近年、ジャパンディは世界的に注目を集めています。

とくに、2021年初頭から「Japandi」の検索回数が急増していて、このスタイルが広く認知され始めたことがわかります。

参考:Google Trends「Japandi」

▼現代人にとって心地よいスタイル

2021年と言えば、新型コロナウイルスのパンデミックにより自宅で過ごす時間が増え、人々の「住空間をより快適にしたい」というニーズが高まった時期です。

情報や技術が過多な時代に生きる私たちは、自宅で自然を感じられるものを必要としていました。ジャパンディは、まさにその欲求を満たしてくれる、現代人にとって心地よいスタイルだったのです。

▼現代のライフスタイルと親和性が高い

ジャパンディが心に響く理由は、気取らない穏やかな雰囲気と、その実用性にあります。ミニマルで機能的な空間づくりは、物質であふれた暮らしを見直す動きとも重なり広く支持を集めています。

また、近年人々は時間を超えて価値が続くタイムレスなデザインを選ぶ傾向が強まっています。簡素かつ必要最小限を追求するジャパンディは、流行に左右されにくく、この傾向とも合致しています。

▼環境意識の高まりとも適合する

ジャパンディが注目される背景に、環境意識の高まりもあります。ジャパンディのインテリアで用いる家具や雑貨には、木や天然繊維などのサステナブルな材料が多用されます。

反対に、プラスチックなどの石油製品は控えられます。このような価値観が時代と重なり、ジャパンディはエシカル消費や環境に配慮したライフスタイルを志向する人々から支持されています。

参考:消費者庁「エシカル消費とは」

和モダンとの違い

日本には、従来から「和モダン」と呼ばれるスタイルもあります。ジャパンディと和モダンは、何が違うのでしょうか?

和モダンとジャパンディは「和と洋を組み合わせる」という点では同じですが、ベースに以下のような違いがあります。

和モダンは日本デザインがベース
ジャパンディは北欧デザインがベース

先述のとおり和モダンもジャパンディも、機能的でミニマルな美しさを追求し、主に自然素材を活用する点では似ています。

しかし、和モダンが「和の空間に洋のエッセンス」なのに対し、ジャパンディは「北欧モダンな空間に和のエッセンス」を加えたものです。この違いから、雰囲気に差が出てきます。

例として、色彩の違いや家具デザインの違いを見てみましょう。

▼色彩の違い

和モダンでは、日本の伝統色を反映した濃い色使いをすることがあります。茶色や藍色などの深みのある色をアクセントに用いて陰影をつくり出し、落ち着きを演出します。

一方、ジャパンディは明るいニュートラルカラー (無彩色・低彩色)、とりわけホワイトを多用します。これは、北欧の長い冬における日照時間の短さを補い、室内を明るく保つための工夫です。

その結果、和モダンが重厚で陰影のある雰囲気になるのに対し、ジャパンディは軽やかでくつろげる雰囲気になります。

▼家具デザインの違い

和モダンでは、直線的でどっしりとした形状の家具が好まれます。たとえば、節や木目を生かした座卓やローソファなど、重厚感のある家具がしっくり馴染むでしょう。

一方、ジャパンディで使う家具はすっきりしたものが多く、軽やかな印象です。たとえば、テーパードレッグのテーブルや、クリーンなラインの北欧チェアなどがよく用いられます。

とは言え、日本的な低い家具を取り入れるのも悪くありません。それに北欧風のソファや照明を合わせることで、双方のエッセンスをミックスするのがジャパンディ流です。


ジャパンディをインテイリアに取り入れる際のポイント

ジャパンディをインテリアに取り入れる際のポイント

ジャパンディの魅力を自宅で再現するために、具体的にどのような点に気を付ければよいでしょうか?空間づくりのコツをまとめてみましょう。

空間演出のポイント

ジャパンディは、余白の美しさを生かし、すっきりとした空間づくりを意識することが大切です。

まずはお部屋の整理整頓から始め、「少ない物で豊かに暮らす」を実践しましょう。同時に「詰め込みすぎない」ことを意識すると、空間に余白が生まれてジャパンディらしくなります。

たとえば、こんなことに気を付けるとよいでしょう。

家具や雑貨は厳選し、必要最小限に抑える
収納を活用し、表に出す物を少なくする
使う色を少なくして、視覚的な情報量を減らす

余白をつくる際、視線の抜けをつくることも大切です。たとえば、こんな方法で視線の抜けをつくれます。

低めの家具を選び、空間に開放感を持たせる
机上や飾り棚にも余白を残す

空間の余白を楽しむ演出こそが、ジャパンディの醍醐味です。息苦しくならないように、開放感のある空間づくりを目指しましょう。

自然素材の活用方法

ジャパンディの空間をつくるうえで、素材選びはとても重要です。できるだけ本物志向・天然志向で揃え、プラスチック製品を極力減らすとナチュラルな雰囲気が高まります。

以下のポイントを押さえることで《洗練された、ぬくもりのある空間》を演出できるでしょう。

床や棚に無垢材を取り入れ、ナチュラル感を演出する
木目を生かしたシンプルなデザインの家具を使う
木や石材、和紙、リネンなどの自然素材を取り入れる

床や棚板は、オークやアッシュなど、明るく温かみのある無垢材がおすすめです。家具も、経年変化を楽しみながら長く使える天然木のものを選ぶとよいでしょう。

天然石や陶器をアクセントに取り入れるのもおすすめです。たとえば、信楽焼のような素朴な質感の花瓶や茶碗をディスプレイすると、一点で和の趣と静けさを演出できます。

リネンやコットンなど、天然繊維のファブリックもジャパンディに欠かせません。い草のラグや和紙を使った照明カバーなど、日本を感じさせる素材を足すのもよいでしょう。

光・照明の使い方

日本や北欧は、自然光をとても大切にします。ですからジャパンディのインテリアは、自然光をうまく活用して、柔らかい光の陰影をつくることが大切です。

日中はカーテンを開けて、できるだけ自然光を部屋に取り込みます。夕暮れ以降は、蛍光灯などの青白い光ではなく、暖色系の照明を用いてリラックスできる雰囲気に切り替えましょう。

間接照明を効果的に使うと、壁や天井に柔らかな光が回り込み、空間に陰影が生まれます。

▼照明器具選びのポイント

和と北欧のバランスを取るために、照明器具を活用するのもひとつの方法です。

たとえば、部屋全体が北欧寄りのインテリアなら、和紙を使った照明をアクセントにすると和の趣が加わります。

逆に和の要素が強い部屋には、北欧デザインのシンプルな間接照明を合わせてみてください。

▼カーテンやブラインド選びのポイント

自然光を取り入れるために、重たい遮光カーテンではなく、軽やかな素材のカーテンを選ぶとよいでしょう。モスリンのカーテンやプリーツスクリーンを活用して、光を柔らかく拡散させましょう。

窓辺の空間をシンプルに保つことも大切です。窓の近くに背の高い家具を置かず、光の通り道を確保しましょう。窓際に観葉植物を置くと、葉の影が映り込み、ナチュラルなアクセントになります。

光をうまくコントロールして、穏やかで温かみのあるライティングを心がけましょう。

カラーコーディネート

落ち着いた色合いと調和の取れた配色も、ジャパンディの魅力のひとつです。

北欧の「シンプルで温かみのある色使い」と、日本の「静かで洗練された色彩美」をうまく融合させましょう。

▼ニュートラルカラーを基調にする

ジャパンディのカラーコーディネートで大切なのは、色数を抑えることです。色も「Less is More」を心がけ、空間の美しさを引き立てましょう。

基本は、壁・床・天井から家具まで「ベージュ、アイボリー、ライトグレー、オフホワイト」などのニュートラルカラーで統一します。

このようなカラーパレットにより、静かで穏やかな空間になります。物足りなさを感じる場合は、観葉植物でアースカラーを足すとよいでしょう。

▼アクセントカラーの使い方

ジャパンディでは、強いアクセントカラーはほとんど使いません。使う場合は1~2色にとどめ、面積も絞り、あくまでも補助的に用います。

和のアクセントカラーを足したいときは、藍色や灰色、濃い茶色などを小物で少し取り入れると空間が引き締まり高級感が増します。

北欧のアクセントカラーを足したいときは、黒いフレームのアートを一点飾ったり、ダークブラウンのクッションを置いたりするとよいでしょう。

北欧モダンで人気のパステルカラーなど、快活な色を使うとジャパンディらしさが損なわれてしまう場合があります。

家具選び

ジャパンディに用いる家具は、シンプルで機能的でありながら、自然のぬくもりを感じられるものがおすすめです。

北欧のミニマルなデザインと日本の伝統的な要素を融合させた家具を選ぶことで、空間に調和と落ち着きがもたらされるでしょう。

家具選びのポイントをご紹介します。

デザインは直線基調で飾り気のないものを選ぶ
空間に余白を持たせるため、大きすぎる家具は避ける
合板やビニールレザーなど人工的な質感は避ける

もしも、新たに家具を購入するなら、タイムレスな定番デザインのものがおすすめです。

北欧家具は「マスターピース」と呼ばれるような名作が多いので、参考にするとよいでしょう。名作家具や、職人が手掛けた上質な家具は、ジャパンディ空間の格を上げてくれます。


【まとめ】ジャパンディスタイルのインテリアで穏やかに暮らそう

ジャパンディの特徴や、インテリアに取り入れる際のポイントをご紹介しました。本稿でご紹介したポイントを押さえれば、日々の暮らしの中でジャパンディを無理なく楽しめます。

日本の伝統美と北欧の快適さが調和した空間は、心を落ち着かせるだけでなく、機能的で暮らしやすい点も魅力的です。心身ともに豊かな暮らしを実現できるでしょう。

シンプルでありながらぬくもりを感じるジャパンディを取り入れて、洗練された癒やしのあるお部屋づくりを実践してみてください。

創建ホームでは、家づくりのアイデア満載の資料を多数準備しています。広島県で注文住宅をご検討中の方はこちらから無料請求できますので、ご活用ください。

創建ホームのカタログ請求はこちらから 》